春はたけのこ
春ですね。
春は美味しい食材が沢山登場する季節ですね。
菜の花はシンプルに湯がいて辛子味で食べるのが良いですね。
春キャベツなんてのは、生姜焼きの付け合せに山ほど乗っけてもらって、どっちが主役かわからないぐらいにして食べるのがいいね。汁を吸ったキャベツが最高に美味しい。
そして「たけのこ」がまたこの時期はうまい。
たけのこは文字通り竹の子なので、竹になる前に収穫したものである。地面にちょっと顔を出したぐらいで収穫しないと、エグくて食べられないそうだ。
このたけのこも色々な食べ方がありますね。
料亭なんかでは、小鉢に茹でたたけのこを綺麗に盛ったら、木の芽(山椒)を上からそっと乗せて、前菜なんかで出ますよね。
このたけのこは成功したたけのこです。
偶然収穫されて料亭に収められて、もし収穫されなかったら竹としての生き方を考えなくてはいけなかったかもしれないのです。なかなか厳しい世界ですね。
それに対して、庶民派のたけのこは守備範囲がまことに広い。
里芋なんかと一緒に煮たりしたものや、炊き込みご飯になったりしますね。
肉まんの具に入っているたけのこや、麻婆春雨に入っているたけのこもいい味を出している。
でも一番声を大にして推したいのは、崎陽軒のシウマイ弁当に入っているたけのこの煮たやつである。あの細かく四角いやつね。これが食べている途中でいいタイミングでアクセントになるのです。あのたけのこの煮物を提案した人天才。
ああ、なかなか外食がままならない時期ではあるのだけれど、春の味を楽しみに行きたいものである。

ぜひぽちっとお願いします
コメント